活動報告

人が集まる企画とチラシの作り方

人が集まる企画とチラシの作り方 研修報告

ひの市民活動支援センター第2回研修(24年11月23日 )は大変盛況で充実していた。

ワークで参加者から出た言葉を板書

チラシを見てで出た言葉を広報と企画に分けて書いてみると、企画の方が多いことが分かった

1坂田さん自身がいろいろ企画したが人が集まらず、なぜ集まらないか研究した

2その結果、人の集まらない講座の言い訳トップ3を発見した

  1. 来ない方が悪い
  2. 市民の意識が低い
  3. 雨が降った、雪が降った、暑かったなど、天気のせいにする

いずれも、自分は悪くない、企画やチラシがよくなかったと思わない。いつも言い訳を探している。
人が来ない原因は「企画力」と「広報・PR力」が不足しているだけ

3企画力向上ワーク

講師が提供したチラシサンプルを用いて、各講座の定員に対する応募数を示し、なぜ人が集まらなかったか、集まったかを話し合った。自分の仲間とだけでしゃべっていてはダメ。家族に聞くと辛辣な答えが返ってくるので役に立つ。

その結果、チラシの問題より、企画の問題が大きいことが分かった。

ダメなタイトル(企画) 良いタイトル(企画)
社会背景型 課題解決型
言葉の意味を質問する この講座に出ると得られるもの
叫ぶ
ダジャレ(・・・しま専科 など) 断定、体言止め

広報 × 企画 = 集客 企画に時間をかけ、企画の良さをアピールする。

口コミを含めいろいろな広報チャネルがある。

4「企画力」と「広報力」向上のために

  • 対象者がよく読む雑誌の企画内容をリサーチ、企画する人材を増やす。
  • 参加してほしいターゲットに近い(年齢、価値観など)企画者の意見を尊重する
  • その他、参加動機のリサーチや、年齢・性別・ライフスタイル・仕事が異なる人と話す機会を自ら積極的に設ける
  • 対象者に響く言葉を探る

5まずは企画ありき

  • 誰に(対象者を絞る。誰に参加してほしいか決め、参加しやすい日時や曜日、回数を検討する)
  • 何を(売りは何か。参加者は何に悩んでいるか。参加者のメリットは何か)
  • どのように(単独で集客できないものは人気があるものと抱き合わせる)
  • 次に広報手段を考える
    対象者はどこにいるか。広報を見る人は誰か。他団体との連携は必須だが、手段であって目的ではない

※「はるめく」という雑誌は65才をターゲットにしているので、50代の本としている。高齢者向けだからと言って、腰の曲がったジジババのイラストを使わない。

人集めの法則: フェンダー、参画など普段使わない、興味の持てない言葉を出さない。身近なゴールをタイトルにする。
予防の講座は、「自分はそんなことない」と思い参加しない。
誰が見るか、決定権はだれか。子どもやパパを参加させる決定権をママが持っている。

6手に取ってもらえるチラシのポイント

  • 見せるチラシにする。読ませるチラシはダメ
  • 対象者の心に響く言葉、企画の売りを目立たせる
  • パソコン技術を磨く。坂田さんは、WORDとCANVAを活用している
  • 認知率の低いカタカナ語や専門用語はタイトルに使用しない
  • 出来るだけイラストは入れた方がよい。ただし統一感が必要
  • タイトルは紙面(A4縦)の1/3が勝負(配架時に見える) → ホームページでも使える
    左上は重要
  • 対象者によって、文字の大きさや言葉遣い、広報媒体、申込方法が異なる

7キャッチコピーは重要

1.        人が集まらないタイトル

  • 得られるものが不明:「世界平和を目指して」、「地域福祉の向上のために」など
  • 言葉足らず:「マナー講座、「健康講座」、「環境学習会」など
  • ダジャレ系:「俺たち団快世代」など
  • 社会背景型:「男女共生時代を生きる私」など
  • 疑問形:「NPOって何?」、「協働って何?」など
  • 相手の立場を否定する:「おやじ改造講座」など
  • レッツ系:「人権を学び合おう」など
  • 人に言えない:「尿失禁講座」など

2.        キャッチコピーのポイント

  • ゴールが見える、対象者が分かる断定系か体言止め
    「子育てママのためのお金がたまる家計術」
    「もう一花咲かせるための女の生き方塾」など
  • 子供向け、親子物は楽しそうに
    「親子で作ろう!ゲキうま クリスマス料理」
    「パパの手で作る 赤ちゃんのハッピータイム♪」など
  • 講師のセールスポイントを入れ込む
    「有名シェフが直接指導・・・」
    「あのプレゼンの達人による・・・」
    「朝の情報TV番組出演中 地元生まれの俳優・タレント・・・」
    「大河ドラマの人気脚本家が贈る・・・」 (名前よりドラマが知られている

8もっとも大切なことは・・・

まずは企画ありき

対象を絞り、参加しやすい企画を考える。そして、聞いてほしいけれど、それを前面に出すと来てくれないタイトルをつけない。心に響く、ゴールの見えるタイトルをつける。

最後は、担当者の熱意と努力。

TOP