講座情報

日野市障害者差別解消推進条例改正記念講演会

日野市障害者差別解消推進条例改正記念講演会
障害の社会モデルと人権モデル
~インクルーシブ社会を目指して~
講師:崔栄繁氏

日時:2025年11月8日(土)14:00~16:30(13:30開場)
会場:日野市生活保健センター講座室(2階)(〒191-0011日野市日野本町1-6-2)
講師:崔 栄繁(さい たかのり)氏〈DPI日本会議〉
対象:どなたでも(参加費無料)
*手話通訳・自動字幕あり

プログラム予定
13:30 開場・受付
14:00 開会挨拶
14:10 日野市障害者差別解消推進条例改正のポイント解説
14:30 崔 栄繁氏による講演
16:10 質疑応答
16:30 閉会
生活保健センター付近の地図
電車:JR日野駅から徒歩11分
路線バス:高幡不動発~生活保健センター着(日02・4番ホーム日野駅行き9分5駅乗車)
ミニバス:日野駅~生活保健センター 高幡不動駅行き

主催:自立生活センター日野
共催:日野市障害福祉課
後援:日野市障害者関係団体連絡協議会
お申込み・お問い合わせ
cilhino@view.ocn.ne.jp
TEL:042-594-7401/FAX:042-594-7402
申し込み用QRコード
申し込み用URL:http://tiny.cc/ndgs001

本講演会は、令和7年4月1日に改正・施行された「日野市障害者差別解消推進条例」の趣旨と改正ポイント(「インクルーシブ社会」の定義の明確化 等)を市民のみなさんと共有し、以下の課題を明確にして今後の検討につなげることを目的としています。
【日野市障害者差別解消推進条例の課題】
・合理的配慮を「合理的調整」と解釈する再定義の妥当性(是非)
・障害の「社会モデル」と「人権モデル」の的確な理解
・「障害」の表記(「害」の字をひらがな「がい」とするか否か)の在り方

DPI日本会議の崔栄繁氏を講師に迎え、「障害の社会モデルと人権モデル」を軸に理解を深め、共通認識を持つことで、市民・行政・事業者が差別解消とインクルーシブなまちづくりに向けて進むべき方向性を探ります。あわせて、条例への理解と関心を広く高める周知・啓発の機会といたします。
日野市障害者差別解消支援地域協議会会長藤田博文
特定非営利活動法人自立生活センター日野

講師:崔栄繁氏の写真
1966年、神奈川県生まれ育ち 現在は群馬県在住
早稲田大学法学部卒業後、韓国のソウル大学大学院に留学(国際法専攻)
1999年にDPI権利擁護センターのスタッフとなり、現在、(特定非営利活動法人)DPI日本会議議長補佐、日本障害フォーラム(JDF)、障害者権利条約に関するパラレルレポート特別委員会委員

2002年より8回に渡り開催された障害者権利条約策定のための国連の特別委員会に、第5回を除く全てに日本障害フォーラム(JDF)のスタッフとして参加
重度障害者の介助者歴7年
趣味は山登りなど(たしなむ程度のお酒も含む)

現職のほか、
・明治大学法学部比較法研究所客員研究員(2021年~)
・東京大学非常勤講師(2024~)

FAX申し込みフォーム:024-594-7402
お名前
メールアドレス(任意)
必要な配慮(任意選択)
・点字資料
・データ資料(・テキスト ・PDF)
・その他

TOP