2025年3月9日(日)「地域イベントの達人への道~準備・運営・広報の極意~」と題した研修会をひの市民活動支援センター本館ホールにて開催しました。地域活動を盛り上げたい、イベントを成功させたい、そんな考えを持った参加者が集まり、知識を得て、意見交換も行う2時間となりました。
イベント成功の3つの極意を伝授!
今回の研修会では、地域イベントを成功に導くための考え方を「準備」「運営」「広報」の3つの視点から、日野市役所地域協働課とひの市民活動支援センターの職員が説明しました。
1.念入りな準備と円滑な運営
イベント成功の第一歩は、入念な準備とスムーズな運営です。研修会では、企画書を作成して、団体のコンセプトのふりかえり、対象者の特定等を設定することから始まり、タイムスケジュールや役割分担、予算案、講師の事前対応など、多岐にわたる準備のポイントを書式例・ひな型を示して、講座やイベントを成功に導くための考え方を紹介しました。
2.攻めの広報
イベントの魅力を最大限に伝えるためには、効果的な広報活動が不可欠です。研修会では、「広報ひの」や地域のポータルサイト「Hiknow(ひのう!)」の活用方法、SNSでの情報発信の流れやコツなど、具体的な広報戦略が解説しました。
3.参加者との交流
研修会の目的は取り上げたテーマの知識の習得だけではなく、市内での横のつながり、参加者同士の交流を促進することも重要だと考えています。今回の研修会でも、テーブルを島型にして、グループワークを通して参加者同士が意見交換や情報交換を行い、交流を深める時間を設けました。
<参加者の熱い声>
研修会後、参加者からは多くの感想が寄せられました。
「イベントの企画から運営、広報まで、一連の流れを体系的に学ぶことができて大変参考になった」
「他の団体の方と交流する中で、新たなアイデアやヒントを得ることができた」
「講師の方々の経験に基づいた実践的なアドバイスがとても役立った」
「グループワークで他の参加者と意見交換する中で、自分自身の課題が明確になった」
「地域情報誌の制作予定について質問しました。今後の情報発信の手段として検討していただけるとのことで、期待しています。」
「地域活動の人集めについて、SNSや広報誌の活用方法など、具体的なアドバイスをいただけて良かった」
「補助金や助成金の情報について、詳しく知ることができて助かりました」
「前半の説明が少し早くて難しかったですが、資料がとてもよくまとまっていて、後からじっくり読み返すことができました」
「ワークショップで交流する時間がもっと欲しかったですが、他の参加者の活動事例を聞くことができて刺激になりました」
「chatGPTを使った企画のアイデアはとても参考になりました。ぜひ活用してみたいと思います。」
「自己分析的なワークショップを通じて、自分自身の強みや課題を再認識することができました。」
今後のイベント情報
ひの市民活動支援センターでは、今回の研修会で得られた参加者の意見や要望を踏まえ、今後も地域の活動団体を支援するための様々な企画を実施していく予定です。
最新情報は、ひの市民活動支援センターのホームページやSNSでご確認ください。
また、イベント運営にも相談にのりこともできます。
今回の研修会が、参加者の皆様の地域活動の一助となれば幸いです。
ひの市民活動支援センター本館ホールでの第3回研修会の様子
第3回研修会の資料の一部です。